戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

 日本は人口減少とともに、住宅の着工戸数も減少してきています。バブル期などに比べると、一戸建てを建てたいと考える人も少なくなってきているのではないでしょうか。一昔前は一戸建てを持つことがステータスのようにも見られ、家を建てるのが夢というのが一般的でした。しかし今では賃貸で満足度も高く、一戸建てに夢を持つ方も少なくなった印象です。以上としてどのような推移をしているのか簡単にわかりやすくご紹介します。


戸建て住宅着工戸数は短期的には増加傾向

 1990年には167万戸、2008年にはリーマンショックで77.5万戸まで減少し、2019年には88万戸と推移しています。1990年から半分程度まで着工戸数は減少していますが、リーマンショックからは短期的に見れば増加しています。2019年は前年比3.4%の着工戸数の増加で4年連続増加しています。不景気から徐々に買い控えていた層が景気回復につれて住宅を購入をしているようです。

2020年、コロナの影響で住宅着工戸数は大きく減少

 2020年は新型コロナウイルスの影響で住宅着工戸数は73万戸程度と予想されており、2008年のリーマンショックの頃よりも減少する見込みです。リーマンショックよりも経済ダメージを与えている指標にもなります。また、コロナの影響は終息するまでに時間がかかり、住宅ローンを組むことなど今後の経済状況が見えにくい中で住宅を購入することを控える心理状況が続いていることも伺えます。そのためコロナが終息しても住宅着工戸数は急激に増えることはなく、緩やかに上昇していくと想定されます。

マンションと戸建ての需要関係(マンション価格の高騰について)

 マンション価格が高騰していることから戸建て住宅の需要が減っているとの見方もあります。しかし戸建て住宅の着工戸数は徐々に増えていることからマンション価格の高騰が与える影響は少ないようです。住宅価格の平均単価はほぼ横ばいで、購入している客層が変化していないと考えられます。一方でマンション価格が高騰していることは、購入層が富裕層であると言えます。マンション価格は2012年から平均単価1.5倍まで上がっています。首都圏などの高級タワーマンションなどの需要が高まったことが要因として考えられます。

マンション価格の高騰主な3つの理由

1.地価の上昇
 リーマンショックから経済の回復に伴い、地価が上昇し続けています。また、首都圏においてこう立地の場所に商業ビルやビジネスビルを建築するよりもマンションを建てるのが増えています。そのためマンションを建てる場所の地価が平均として上昇しているためマンション価格も高くなっています。

2.マンションの高付加価値の提供
 いわゆる高級マンションの需要が高まったことにより、単価が高くなっています。一昔前は家族が購入する戸建て住宅と同じくらいの価格帯でのマンションが多く供給されていました。しかし単身者でも富裕層が高級マンションを購入し始めたため、価格が高騰するようになったようです。億ションなどと言われる物件を購入することがステータスのようにも扱われ、富裕層の資産形成でも人気となっています。

3.地方の人口減少
 地方の人口減少により、地方にはマンションが必然的に少なくなります。つまり地価の高い首都圏などに建設数が増えるため、マンション価格も高くなっていると言えます。地方は土地も余っているため戸建て住宅を購入する需要の方が高いようです。

住宅営業マンは減らない!

 近年の住宅着工戸数はほぼ横ばいといえ、年間70~100万戸の間をここ数年は推移すると考えられます。リーマンショックまでに多くの不動産屋などが倒産し、ほとんど住宅業界は淘汰されてしまい、これから住宅業界が大きく衰退する可能性は低いと考えられます。これから住宅営業として転職を考えている方でも、これから市場規模が大きく増減することはないと考え転職して良いでしょう。*新型コロナの影響で一時的に住宅着工戸数は減少していますが、2021年からは徐々に回復傾向ですので、現在採用活動を行なっている住宅企業であればそこまで心配はいらないでしょう。

まとめ

 戸建て住宅着工戸数は短期的には増加傾向にあります。人口減少などを考えると減少しているのではないかと考えている方も多かったのではないでしょうか。新型コロナにより一時的に着工戸数は減少しますが、これからは徐々に回復していくと考えられますので転職にそこまで不安になる必要はないでしょう。マンションの方が価格が高騰し需要が高まっているように一見考えられますが、住宅着工戸数は2019年まで連続上昇しているため戸建て住宅の需要がマンションよりも低いわけではないようです。あくまで富裕層によるマンション価格の引き上げが要因なようです。このように住宅営業マンの需要はここ数年は減らないと考えられますので、そこまで不安にならずに転職を考えられるかと思います。







※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 着工戸数

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。