戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

 日本は人口減少とともに、住宅の着工戸数も減少してきています。バブル期などに比べると、一戸建てを建てたいと考える人も少なくなってきているのではないでしょうか。一昔前は一戸建てを持つことがステータスのようにも見られ、家を建てるのが夢というのが一般的でした。しかし今では賃貸で満足度も高く、一戸建てに夢を持つ方も少なくなった印象です。以上としてどのような推移をしているのか簡単にわかりやすくご紹介します。


戸建て住宅着工戸数は短期的には増加傾向

 1990年には167万戸、2008年にはリーマンショックで77.5万戸まで減少し、2019年には88万戸と推移しています。1990年から半分程度まで着工戸数は減少していますが、リーマンショックからは短期的に見れば増加しています。2019年は前年比3.4%の着工戸数の増加で4年連続増加しています。不景気から徐々に買い控えていた層が景気回復につれて住宅を購入をしているようです。

2020年、コロナの影響で住宅着工戸数は大きく減少

 2020年は新型コロナウイルスの影響で住宅着工戸数は73万戸程度と予想されており、2008年のリーマンショックの頃よりも減少する見込みです。リーマンショックよりも経済ダメージを与えている指標にもなります。また、コロナの影響は終息するまでに時間がかかり、住宅ローンを組むことなど今後の経済状況が見えにくい中で住宅を購入することを控える心理状況が続いていることも伺えます。そのためコロナが終息しても住宅着工戸数は急激に増えることはなく、緩やかに上昇していくと想定されます。

マンションと戸建ての需要関係(マンション価格の高騰について)

 マンション価格が高騰していることから戸建て住宅の需要が減っているとの見方もあります。しかし戸建て住宅の着工戸数は徐々に増えていることからマンション価格の高騰が与える影響は少ないようです。住宅価格の平均単価はほぼ横ばいで、購入している客層が変化していないと考えられます。一方でマンション価格が高騰していることは、購入層が富裕層であると言えます。マンション価格は2012年から平均単価1.5倍まで上がっています。首都圏などの高級タワーマンションなどの需要が高まったことが要因として考えられます。

マンション価格の高騰主な3つの理由

1.地価の上昇
 リーマンショックから経済の回復に伴い、地価が上昇し続けています。また、首都圏においてこう立地の場所に商業ビルやビジネスビルを建築するよりもマンションを建てるのが増えています。そのためマンションを建てる場所の地価が平均として上昇しているためマンション価格も高くなっています。

2.マンションの高付加価値の提供
 いわゆる高級マンションの需要が高まったことにより、単価が高くなっています。一昔前は家族が購入する戸建て住宅と同じくらいの価格帯でのマンションが多く供給されていました。しかし単身者でも富裕層が高級マンションを購入し始めたため、価格が高騰するようになったようです。億ションなどと言われる物件を購入することがステータスのようにも扱われ、富裕層の資産形成でも人気となっています。

3.地方の人口減少
 地方の人口減少により、地方にはマンションが必然的に少なくなります。つまり地価の高い首都圏などに建設数が増えるため、マンション価格も高くなっていると言えます。地方は土地も余っているため戸建て住宅を購入する需要の方が高いようです。

住宅営業マンは減らない!

 近年の住宅着工戸数はほぼ横ばいといえ、年間70~100万戸の間をここ数年は推移すると考えられます。リーマンショックまでに多くの不動産屋などが倒産し、ほとんど住宅業界は淘汰されてしまい、これから住宅業界が大きく衰退する可能性は低いと考えられます。これから住宅営業として転職を考えている方でも、これから市場規模が大きく増減することはないと考え転職して良いでしょう。*新型コロナの影響で一時的に住宅着工戸数は減少していますが、2021年からは徐々に回復傾向ですので、現在採用活動を行なっている住宅企業であればそこまで心配はいらないでしょう。

まとめ

 戸建て住宅着工戸数は短期的には増加傾向にあります。人口減少などを考えると減少しているのではないかと考えている方も多かったのではないでしょうか。新型コロナにより一時的に着工戸数は減少しますが、これからは徐々に回復していくと考えられますので転職にそこまで不安になる必要はないでしょう。マンションの方が価格が高騰し需要が高まっているように一見考えられますが、住宅着工戸数は2019年まで連続上昇しているため戸建て住宅の需要がマンションよりも低いわけではないようです。あくまで富裕層によるマンション価格の引き上げが要因なようです。このように住宅営業マンの需要はここ数年は減らないと考えられますので、そこまで不安にならずに転職を考えられるかと思います。







※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 着工戸数

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート