軽量鉄骨住宅の裏話「同じ軽鉄材料にも2種類ある」

軽量鉄骨住宅の裏話「同じ軽鉄材料にも2種類ある」

住宅には色々な種類があります。ハウスメーカーでも、自社が得意とする建て方や材料を使用した住宅があり、木をふんだんに使った木造住宅や鉄骨材料を使用して工場で生産する住宅など種類は様々です。 住宅の種類の中には「軽量鉄骨住宅」というものがあります。これは住宅建築の材料に軽量鉄骨を使って建てた住宅で、近年は大手ハウスメーカー以外にも、軽量鉄骨住宅を建てて販売している会社も増えています。 この記事では、建築業界のちょっとした裏話についてご紹介しています。もしかしたら「知らなかった!」という驚きがあるかもしれませんよ。


住宅の種類の中には「軽量鉄骨住宅」というものがあります。これは住宅建築の材料に軽量鉄骨を使って建てた住宅で、近年は大手ハウスメーカー以外にも、軽量鉄骨住宅を建てて販売している会社も増えています。今回は、軽量鉄骨住宅に使われている資材について、ちょっとした裏話です。

軽量鉄骨住宅とは?

厚さ6ミリ以下の鋼材で作られた建物の骨組みに、外壁や内装パネルを組みあわせて作る建物で「プレハブ住宅」とも呼ばれています。簡易的なものから、主要な骨組みの柱や梁は6ミリ以上の「重量鉄骨」を用いて耐震性を強化している住宅もあります。

大手ハウスメーカーでは、工場で製造された材料を現場で組み立てる「プレハブ工法」で作られる住宅がほとんどです。

軽量鉄骨住宅のメリットは?

・安定した品質と強い耐久性

工場内で作られる資材は、厳しい規格水準で安定した一定の水準で作られます。また、現場での組み立ての際、作業員の能力によって品質にばらつきがあるといったことはほとんどありません。

また木材と違い、軽量鉄骨は気候や環境によって膨張や圧縮が少ないので、窓や扉の軋みや開かなくなるといった事がほとんどありません。また、軽量鉄骨や鋼鉄がしなる事で地震にも強く、木造と比べると完全に倒壊するといった危険性も少ないです。

・工期も短く、製造コストも少ない

プレハブ工法の場合には、工場で加工した資材を現場で組み上げるので、工期が短くなります。また、軽量鉄骨は工場で大量に生産されるので、木造住宅に比べてコストを低く抑えることも可能です。

軽量鉄骨住宅のデメリットは?

・耐火性能が高くない

軽量鉄骨は薄いので熱に弱く、火災の際には強度が弱まり倒壊の恐れがあります。そのため、軽量鉄鋼を使用した住宅では耐火被覆や防火パネルといった防火処置を行って建てられます。

・夏は暑くなりやすく、冬は寒い。

木材と違い断熱性能は低く、外気温を内部に伝えやすいのがデメリットになります。そのため建物の気密性を高くし、内部には断熱材。外部には断熱性能の高い外壁や、断熱塗装といった対策を行う必要があります。

「JIS材」と「一般材」の2種類あるのを知っていますか?

同じサイズの軽量鉄骨にも、実は「JIS材」と「一般材」という2種類があるのをご存知でしょうか?

JIS材とはJIS(日本工業規格)に沿って作られた建築材料で、 JIS 材の軽量鉄骨は公共建築工事標準仕様書に沿って組み上げる壁や天井などで使われます。一方の一般材は、一般的に使われる軽量鉄骨になります。

同じサイズ、同じ形の軽量鉄骨であるJIS材と一般材の決定的な違いは「厚み」と「価格」になります。一般材の軽量鉄骨の厚みが約0.6㎜に対して、JIS材は0.8㎜。その厚みの分なのかもしれませんが、価格もJIS材が少し高めに設定されています。

公共施設などの建築の場合には、建築基準法などの法令にしたがって建物を建てなくてはなりませんので、JIS規格通りの資材の使用を求められます。一方で一般住宅などでは、必ず jis規格の資材を使わなければならないといった決まりはないので、安全基準を満たしている一般材が使用されます。

もちろんJIS規格の資材を使用すれば、耐久性は上がるとは思いますが、その分建築コストは2割から3割は上がります。正直なところ、JIS規格の軽量鉄骨を仕様した天井や壁でも、地震の時には崩落や倒壊します。

現在のところ、全ての建物にはJIS規格の軽量鉄骨を使用しなければならない。といった決まりはないので、軽量鉄骨住宅を作るハウスメーカーでも一般材を使用している会社がほとんどでしょう。

まとめ

軽量鉄骨住宅のメリットとデメリット。そして、資材の裏話をご紹介しましたかいかがだったでしょうか?

軽量鉄骨住宅は木造住宅に比べるとメリットが多く、デメリットもありますが、それをカバーする対策は十分にあるので、木造にこだわらない方にとってはコストも低く抑えられ、魅力ある住宅です。

今回の記事で、建築資材にはJIS材と一般材の2種類ある事を知った方もいらっしゃるかもしれません。軽量鉄骨資材以外にも、建築資材の種類によってたくさんあるので、将来、建築業で見積りや図面の拾い出しをすることがあれば役に立つことでしょう。

最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理