施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

建築の管理者には、やるべきことや優先しなければならないことが沢山あります。品質の良い建物を造り、工期を守って利益を出こと。そして、危険の多い現場においてケガ人や事故を起こすことなく、周辺環境に配慮した工事を運営しなくてはなりません。 この記事では、建築施工管理者が心得ておくべき「QCDSE」についてご紹介しています。


QCDSEとはQuality(品質)、Cost(原価)、Delivery(工期)、Safety(安全)、Environment(環境)の頭文字を取った言葉です。現場管理者ならば、絶対に抑えておかなくてはならないのがこの5つです。施工管理者として活躍したのであるなら、必ず覚えておきましょう。

施工管理でのQuality(品質)とは

施工管理にとってのQualityは、建築物の品質に対する管理のことです。図面通りの工事が行われ、法規に則った強度や耐震基準をクリアしているか、常に確認しておかなくてはならない業務の1つです。

そのために、現場で適切な工事が行えるように工事手順書の作成や、搬入された建築資材が指定の資材か証明するのに写真撮影を行い、品質と安全性に問題がない事を証拠として残しておかなくてはなりません。

施工管理でのCost(原価)とは

施工管理者は、建物を作る建築会社の代理人でもあります。そのため、企業としての利益確保も業務の1つであり、建物の品質や現場で働く人の安全の妨げにならないよう、建築コストを下げる使命を担っています

無駄のない資材の在庫管理から、工事状況を考えた人員の配置を把握して、予定通りの予算で工事が進んでいるか確認してなくてはなりません。

施工管理でのDelivery(工期)とは

工事のスケジュール管理になります。予定していた工程どおりに工事が進んでいるか確認し、工事の遅れがない様に状況に合わせた判断などが求められます。建物の完成の遅れは違約金を支払うケースもあり、その上利益も出すことができない現場になってしまします。

こうなってしまわない様に、施工管理者は工事の進捗状況に応じて工程表の書き換えや変更を行い、可能な限り工期短縮を目標として全ての作業員に周知徹底させる仕事を担います

施工管理でのSafety(安全)とは

工事現場は常に危険と隣り合わせの仕事場です。工事に関わる人に事故を起こさせない、ケガをさせないため、現場の安全管理を徹底するのが施工管理者の使命です。

工事現場は危険で、事故が起きてしまうと命に関わる重大事故に発展します。そのため、現場内の危険個所の抽出とその危険防止対策。全作業員への周知徹底や、安全意識の向上のための教育を行わなくてはなりません。

施工管理でのEnvironment(環境)とは

施工管理の環境管理には、自然環境、周辺環境、職場環境の3つが求められます。工事活動によって、限りある自然環境が損なわれない様に配慮と対策を講じなくてはなりません。また、工事活動によって周辺地域への騒音や振動。また、重機や発電機による排ガスが周辺住民へ被害を及ぼさぬように対策を講じなくてはなりません。

また、工事に関わる全ての人が働きやすい職場環にするため、常日頃からの作業員とのコミュニケーションや信頼関係の構築が必要となります。このような事も、施工管理者に とって大切な責務になります。

まとめ

施工管理者には、良い建物を作る為にQCDSEを常に念頭に考えて行動する責任があります。どれか一つが疎かになってしまうと、良い建物はできずに作業現場が混乱してしまいます。

施工管理者はQCDSEの意味や目的を十分に理解し、全作業員のリーダーとなって現場を引っ張っていかなくてはなりません。大変で責任のある業務ですが、一つ一つをしっかりと押さえることで、やりがいの仕事ができるのではないでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革