施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

建築の管理者には、やるべきことや優先しなければならないことが沢山あります。品質の良い建物を造り、工期を守って利益を出こと。そして、危険の多い現場においてケガ人や事故を起こすことなく、周辺環境に配慮した工事を運営しなくてはなりません。 この記事では、建築施工管理者が心得ておくべき「QCDSE」についてご紹介しています。


QCDSEとはQuality(品質)、Cost(原価)、Delivery(工期)、Safety(安全)、Environment(環境)の頭文字を取った言葉です。現場管理者ならば、絶対に抑えておかなくてはならないのがこの5つです。施工管理者として活躍したのであるなら、必ず覚えておきましょう。

施工管理でのQuality(品質)とは

施工管理にとってのQualityは、建築物の品質に対する管理のことです。図面通りの工事が行われ、法規に則った強度や耐震基準をクリアしているか、常に確認しておかなくてはならない業務の1つです。

そのために、現場で適切な工事が行えるように工事手順書の作成や、搬入された建築資材が指定の資材か証明するのに写真撮影を行い、品質と安全性に問題がない事を証拠として残しておかなくてはなりません。

施工管理でのCost(原価)とは

施工管理者は、建物を作る建築会社の代理人でもあります。そのため、企業としての利益確保も業務の1つであり、建物の品質や現場で働く人の安全の妨げにならないよう、建築コストを下げる使命を担っています

無駄のない資材の在庫管理から、工事状況を考えた人員の配置を把握して、予定通りの予算で工事が進んでいるか確認してなくてはなりません。

施工管理でのDelivery(工期)とは

工事のスケジュール管理になります。予定していた工程どおりに工事が進んでいるか確認し、工事の遅れがない様に状況に合わせた判断などが求められます。建物の完成の遅れは違約金を支払うケースもあり、その上利益も出すことができない現場になってしまします。

こうなってしまわない様に、施工管理者は工事の進捗状況に応じて工程表の書き換えや変更を行い、可能な限り工期短縮を目標として全ての作業員に周知徹底させる仕事を担います

施工管理でのSafety(安全)とは

工事現場は常に危険と隣り合わせの仕事場です。工事に関わる人に事故を起こさせない、ケガをさせないため、現場の安全管理を徹底するのが施工管理者の使命です。

工事現場は危険で、事故が起きてしまうと命に関わる重大事故に発展します。そのため、現場内の危険個所の抽出とその危険防止対策。全作業員への周知徹底や、安全意識の向上のための教育を行わなくてはなりません。

施工管理でのEnvironment(環境)とは

施工管理の環境管理には、自然環境、周辺環境、職場環境の3つが求められます。工事活動によって、限りある自然環境が損なわれない様に配慮と対策を講じなくてはなりません。また、工事活動によって周辺地域への騒音や振動。また、重機や発電機による排ガスが周辺住民へ被害を及ぼさぬように対策を講じなくてはなりません。

また、工事に関わる全ての人が働きやすい職場環にするため、常日頃からの作業員とのコミュニケーションや信頼関係の構築が必要となります。このような事も、施工管理者に とって大切な責務になります。

まとめ

施工管理者には、良い建物を作る為にQCDSEを常に念頭に考えて行動する責任があります。どれか一つが疎かになってしまうと、良い建物はできずに作業現場が混乱してしまいます。

施工管理者はQCDSEの意味や目的を十分に理解し、全作業員のリーダーとなって現場を引っ張っていかなくてはなりません。大変で責任のある業務ですが、一つ一つをしっかりと押さえることで、やりがいの仕事ができるのではないでしょうか。

最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格