施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目

建築の管理者には、やるべきことや優先しなければならないことが沢山あります。品質の良い建物を造り、工期を守って利益を出こと。そして、危険の多い現場においてケガ人や事故を起こすことなく、周辺環境に配慮した工事を運営しなくてはなりません。 この記事では、建築施工管理者が心得ておくべき「QCDSE」についてご紹介しています。


QCDSEとはQuality(品質)、Cost(原価)、Delivery(工期)、Safety(安全)、Environment(環境)の頭文字を取った言葉です。現場管理者ならば、絶対に抑えておかなくてはならないのがこの5つです。施工管理者として活躍したのであるなら、必ず覚えておきましょう。

施工管理でのQuality(品質)とは

施工管理にとってのQualityは、建築物の品質に対する管理のことです。図面通りの工事が行われ、法規に則った強度や耐震基準をクリアしているか、常に確認しておかなくてはならない業務の1つです。

そのために、現場で適切な工事が行えるように工事手順書の作成や、搬入された建築資材が指定の資材か証明するのに写真撮影を行い、品質と安全性に問題がない事を証拠として残しておかなくてはなりません。

施工管理でのCost(原価)とは

施工管理者は、建物を作る建築会社の代理人でもあります。そのため、企業としての利益確保も業務の1つであり、建物の品質や現場で働く人の安全の妨げにならないよう、建築コストを下げる使命を担っています

無駄のない資材の在庫管理から、工事状況を考えた人員の配置を把握して、予定通りの予算で工事が進んでいるか確認してなくてはなりません。

施工管理でのDelivery(工期)とは

工事のスケジュール管理になります。予定していた工程どおりに工事が進んでいるか確認し、工事の遅れがない様に状況に合わせた判断などが求められます。建物の完成の遅れは違約金を支払うケースもあり、その上利益も出すことができない現場になってしまします。

こうなってしまわない様に、施工管理者は工事の進捗状況に応じて工程表の書き換えや変更を行い、可能な限り工期短縮を目標として全ての作業員に周知徹底させる仕事を担います

施工管理でのSafety(安全)とは

工事現場は常に危険と隣り合わせの仕事場です。工事に関わる人に事故を起こさせない、ケガをさせないため、現場の安全管理を徹底するのが施工管理者の使命です。

工事現場は危険で、事故が起きてしまうと命に関わる重大事故に発展します。そのため、現場内の危険個所の抽出とその危険防止対策。全作業員への周知徹底や、安全意識の向上のための教育を行わなくてはなりません。

施工管理でのEnvironment(環境)とは

施工管理の環境管理には、自然環境、周辺環境、職場環境の3つが求められます。工事活動によって、限りある自然環境が損なわれない様に配慮と対策を講じなくてはなりません。また、工事活動によって周辺地域への騒音や振動。また、重機や発電機による排ガスが周辺住民へ被害を及ぼさぬように対策を講じなくてはなりません。

また、工事に関わる全ての人が働きやすい職場環にするため、常日頃からの作業員とのコミュニケーションや信頼関係の構築が必要となります。このような事も、施工管理者に とって大切な責務になります。

まとめ

施工管理者には、良い建物を作る為にQCDSEを常に念頭に考えて行動する責任があります。どれか一つが疎かになってしまうと、良い建物はできずに作業現場が混乱してしまいます。

施工管理者はQCDSEの意味や目的を十分に理解し、全作業員のリーダーとなって現場を引っ張っていかなくてはなりません。大変で責任のある業務ですが、一つ一つをしっかりと押さえることで、やりがいの仕事ができるのではないでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート