住宅の天敵「シロアリ」の効果的な対策とは?

住宅の天敵「シロアリ」の効果的な対策とは?

住宅建築において、完成後には多くのリスクが考えられますが、「シロアリ」の被害もそのひとつです。 そのため、法律にも必要な措置を講じることが定められており、また、多くの住宅会社では新築工事で防蟻処理が施されています。 では、住宅の「シロアリ」リスクとは具体的にどのようなことが考えられるでしょうか? また、効果的な対策にはどのような方法があるのでしょうか? そこで本記事では、住宅で発生する「シロアリ」のリスクとその対策について解説したいと思います。


住宅建築において、完成後には多くのリスクが考えられますが、「シロアリ」の被害もそのひとつです。
そのため、法律にも必要な措置を講じることが定められており、また、多くの住宅会社では新築工事で防蟻処理が施されています。

では、住宅の「シロアリ」リスクとは具体的にどのようなことが考えられるでしょうか?
また、効果的な対策にはどのような方法があるのでしょうか?

そこで本記事では、住宅で発生する「シロアリ」のリスクとその対策について解説したいと思います。

住宅に発生する「シロアリ」について

住宅に発生するシロアリは、蟻(あり)という名前が付けられていますが、実はゴキブリの仲間です。
その種類は2000以上といわれており、なかでも日本国内で建物に被害を与えるシロアリといえば以下の3種類となります。

  • ヤマトシロアリ
  • イエシロアリ
  • アメリカカンザイシロアリ

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは、寒冷地を除く国内でよく見られる種類であり、被害の多くはこの種類によるものです。
4~6月になる頃に群飛が見られるため、この時期に建物の周囲でヤマトシロアリを確認したときは注意しておく必要があります。

イエシロアリ

イエシロアリは、本州の海岸沿いや四国、九州などで見られる種類であり、ヤマトシロアリよりも被害が大きくなる傾向にあります。
6~7月になる頃に群飛が見られ、夜になると灯りに群がる習性があります。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリは、その名の通り家具や建材などの乾材(カンザイ)をおもに食害する種類であり、もともと日本には存在しなかった外来種です。
近年、国内の各地で見つかっており、被害も拡大傾向にある種類であるため、今後も十分な注意が必要となります。

住宅の「シロアリ」リスクについて

住宅でシロアリが発生すると、床下の木材や土台、柱などを侵食するようになります。
侵食が進んで症状が悪化すると、建具の建付け悪くなったり、突然床が抜け落ちたりすることなども起こる場合があります。

万が一、建物を支える重要な構造部分にまで及ぶと、耐震性は低下するため、万が一の地震発生時には建物を支えることができなくなるかもしれません。

また、住宅は、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物であり、シロアリの被害により精神的なダメージを受けることも重大なリスクといえるでしょう。

住宅の「シロアリ」対策とは

日本国内で建築される住宅で最も多いのは、木造となっています。
木造住宅は、とくにシロアリの被害を受けやすいことから、建築基準法でも予防に関する規定が設けられています。

建築基準法施行令 第49条
木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。
2
構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から一メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。

以上のように、地面から1m以内の部分について、防腐措置を講じ、そして必要に応じて防蟻の措置を講じることが定められています。
「必要に応じて」とありますが、多くの住宅会社では何らかの防蟻処理が行われています。

薬剤処理について

多くの新築住宅では、薬剤を用いて防蟻処理を行います。
防蟻処理を行うのは、土壌や土台、柱などですが、おもに地面から1m以内の部分に対して薬剤を噴霧します。

しかし、現在一般的に使用される薬剤は、その効果が5年程度となっているため、確実に安全を確保するには5年ごとのメンテナンスが必要です。
また、その他にも、柱は土台へ薬剤を加圧注入する方法もあり、新築のときに処理しておくと非常に長期間の効果が期待できます。

こまめに点検できることが重要

シロアリは、防蟻処理により確実に予防できるとは限りません。
しかし、早期に発見できれば被害の拡大を防げることから、こまめに床下などが点検できるようにしておくことが重要になります。
そして、点検できるようにするとは、床面に点検口を設け、床下へ入れるようにすることです。

通常であれば目にすることのない床下も点検口から潜り込んで点検できるようになり、また潜らない場合でも、照明を当てて視界に入る範囲を確認するだけで一定の効果は期待できます。

また、外部についても、基礎の立ち上がり部分をいつでも確認できるよう、ものを置かないことが重要です。
なぜなら、シロアリが発生すると蟻道をつくりますが、死角となるところが生じた場合、発見できない可能性があるためです。

シロアリに対する意識を高め、こまめな点検ができるようにしておくことが、被害を防ぐうえで最も重要なポイントとなります。

まとめ

シロアリは、とくに木造住宅にとっては大きなリスクとなります。
住宅会社ごとに対策の内容は異なりますが、何らかの処理を施していることが一般的です。
また、防蟻処理は新築時だけでなく、定期的なメンテナンスが必要となることも知っておくとよいでしょう。

最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理