【熱中症対策】工事現場での暑さは逃れられない!一体どうしてる?

【熱中症対策】工事現場での暑さは逃れられない!一体どうしてる?

夏は近年どんどん平均気温が上がっており、熱中症で倒れたというニュースが6,7月から流れてくることもあります。工事現場は季節に関係なく進みますが、工事をしている方々はどのような熱中症対策をしているのでしょうか?毎日猛暑の中で作業することは非常に危険で、安全管理として熱中症対策も行わなければいけません。現場全体での対処法についてご紹介いたします。


熱中症対策の必要性

熱中症とは、体が熱をうまく放出できなくなり、体温調節ができなくなります。これにより体温が常に上がった状態などになることにより、身体機能が正常に動作しなくなり、様々な症状を引き起こします。重度の症状では意識を失うこともあり、大変危険な状態になり死に至ることもあります。

また、工事現場で熱中症になってしまうと、事故を誘発します。危険作業を行なっている現場で、めまいや立ちくらみといった軽度〜中度の症状でも命取りになることがあります。少しでも熱中症の症状が出てきたと感じたら、すぐに休息が必要です。

熱中症の症状は様々あるため、少しでも気温が高い時に体の不調を感じた際には、積極的に休む必要があります。
・めまい、顔のほてり
・筋肉痛、けいれん
・だるい、吐き気
・汗を変にかく
・歩けない
・水分補給できない

などが熱中症の症状です。熱中症になってしまうと、なかなか治らないため対策をしっかりと行う必要があります。

現場の作業環境チェック

熱中症になるような条件が揃っているかどうかを、事前に確認することで熱中症対策の意識ができます。
まずは以下の内容について確認しましょう。
・気象条件の確認
・作業内容の確認

それぞれどのような確認をすれば良いか説明いたします。

気象条件の確認

まず気候が熱中症の危険があるかどうかを把握することが大事です。25度以上で熱中症の危険があり、30度以上では死に至る人も出てきます。また、25度以下でもマスクなどを着用し、湿度が高い日には熱中症の危険もあります。

5月くらいからこのような気象条件になることもあり、急な気温変化などに注意しましょう。気象条件を事前に確認し、現場で周知することで、各人が気づくことができる環境づくりが必要です。

作業内容の確認

室内工事か外工事かでも熱中症の危険度が変わります。外工事の場合には、直射日光もあるため注意が必要です。また作業員が1人という現場が極力ないようにしましょう。体調変化に気付く人がいない場合は、倒れた際に気づいて助ける人がいないためです。

室内工事でも油断はいけません。湿度や気温で熱中症になる可能性があります。室内だからと熱中症にならないと思っている時こそ危ないです。何も対策をしていない時こそ気づかずに症状が進行してしまうため、必ず注意を怠らないようにしましょう。

現場での熱中症対策

現場でどのような熱中症対策ができるでしょうか。
・涼しい作業環境を作る
・水分・塩分補給を必ず行う
・1人1人の顔色チェック

について順番にご紹介いたします。

涼しい作業環境を作る

現場で様々な工夫が企業によってされています。
・足場に遮光ネット、ドライミストの設置
・大型扇風機の設置
・現場付近の散水
・扇風機付き作業着

大規模な工事現場などではこのような方法もとられています。
小規模の工事の場合は、パラソル設置、ヘルメットに庇を装着、作業者を休憩所に使用している会社などもあります。

水分・塩分補給を必ず行う

休憩時間をこまめに決めて、その時間に塩分補給の飴やお菓子などを提供したり、水分補給の時間を決めることで、忘れずに補給をできる環境にすることも大事です。

1人1人に必ず補給を行うようにと注意を促しても、作業をしていると集中して忘れてしまいます。作業効率が悪くなると感じても、徹底しましょう。

1人1人の顔色チェック

現場監督が職人の体調を適時チェックすることも有効です。時間を決めて水分補給をしているからと言って、熱中症に必ずならないというわけではありません。1日工事が始まってから終わるまで注意が必要です。

朝働き始めてから30分でも熱中症になることはあります。午前中は熱中症にならないだろうと思ってはいけません。職人同士でも体調チェックを行うように促しましょう。

まとめ

熱中症は、死に至ることもあるほど危険なものです。工事現場では特にめまいなども危険作業時には命取りになります。
・気象条件の確認
・作業内容の確認
を行い、熱中症の可能性があるのかを確認しましょう。

また、熱中症対策として
・涼しい作業環境を作る
・水分・塩分補給を必ず行う
・1人1人の顔色チェック
などを行い、安全な作業環境を作るようにしましょう。

関連するキーワード


熱中症

最新の投稿


人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

 転職を繰り返し、給与が高い職種が営業しかなかった。部署異動で営業に飛ばされてしまった。思い切って営業でお客様に近い仕事をしようと思った。人見知りだけど仕事と割り切って営業をできると思った。など営業職に来た方はいろいろな思いがあると思います。営業は決まった方法がないため、難しくもあり、誰でも売れる可能性のある仕事です。この記事では、営業の本質から売れる方法をご紹介いたします。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

 ①では、追加オプションの例を外壁と屋根でご説明いたしました。②では外構や室内での追加オプションについてご紹介いたします。オプションは細かく見ていくと様々ありますが、ここでは代表的なものを取り上げています。住宅営業として次はこんな提案をしてみようという単価アップに役立つと同時に、お客様に喜ばれることが増えることにお役立ちいただければと思います。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理