【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


簡単解説!建築士、設計士、建築家の違い

正式な名称としてあるのは、建築士です。国家資格として一級建築士、二級建築士があります。そして、設計士、建築家というのは、肩書きのようなものです。

建築士は、有資格者で施主への意匠設計や建築設計を行います。
設計士というのは、建築士の資格を持ち、設計を主に担当する方のことです。

そして建築家というのは、実は資格を持っていなくても建築家と名乗ることが可能です。主に意匠、デザインを行っている方をいいます。一昔前は、資格を持っていなくてデザインの業務だけで成り立っている方もいらっしゃったようです。今では、そういったことはほとんどないようですが。

仕事の流れから見る!建築士、設計士、建築家の違い

建築家は意匠の凝った奇抜な建造物のデザインを行い、それを設計士が設計に落とし込むといったイメージです。

建築士は一般住宅の意匠設計や、ゼネコンの意匠設計を行い、それを設計士が設計に落とし込みます。

つまり、建築家というのはデザインを主に認められて仕事をしている方で、建築士というのは一般的な意匠の建造物を手がけます。建築家も設計士もたった1人で仕事を行うということは少なく、建築設計を複数人で行うことが普通です。

例えば、ゼネコンの仕事でも複数の建築士が各ユニットの意匠設計を行い、複数の設計士が設計図を書きます。

仕事内容|建築士、設計士、建築家

建築士、設計士、建築家についてそれぞれの仕事内容を具体的にみてみましょう。

・建築士:施主への提案と設計
・設計士:設計のみ
・建築家:意匠設計がメイン
となります。

建築士:施主への提案と設計

一般住宅の建築士がイメージしやすいと思います。まずお客様と意匠設計を行います。住宅のコンセプト(暖かい、光が入る、庭でBBQをしたい、中庭を作りたいなど)を打ち合わせし、それに合わせた間取り・外観のイメージなどをすり合わせて形にしていきます。

このようにお客様との打ち合わせを行なってニーズに沿った具体的な提案をする仕事になります。小さい工務店などでは、建築士が自ら設計まで行うこともありますが、通常は設計士にその後は作業を引き継ぎます。

また、ゼネコン関係でも建築士は同じように施工主と意匠設計を行います。そして大まかなコンセプトの決定を行い、具体的な設計は複数人で行います。大規模建造物になると1人ではとても作業ができる量ではないため、チームで打ち合わせを行い設計をしていきます。

つまり、施主、施工主との打ち合わせから設計まで引き継ぎ、もしくは設計もこなす者を建築士と言います。

設計士:設計のみ

設計士というのは、建築士などから上がってきた意匠設計に対し、それを具体的に設計図にまで落とし込む作業をする者を言います。

一般住宅の設計においては、意匠設計から行う場合もあります。このように建築士と設計士を同じ意味で用いることもあります。ただ、ゼネコンなどでは設計のみを担当する者を設計士と呼ぶことが多いです。

建築家:意匠設計がメイン

建築家は、デザインを行う人というイメージです。建造物において、まずはデザインから入り、そこから設計、施工となりますので、一番元請けとなるのはデザインです。つまり建築家が一番権威のある人と言うこともできます。

よく有名建築家などと聞く人は、このようにデザインを主に行い、そのほかの設計業務などは設計士が行います。

まとめ

以上が建築士、設計士、建築家の違いでした。建築家は建造物のデザインを行いますが、資格がなくても建築家と名乗ることはできます。しかし、今の建築家は建造物の構造などを理解した上で、それら力学を巧妙に活用した設計などが求められているため、建築士の資格を持った上で活動している方がほとんどです。

設計士が設計のみをメインで行い、建築士は意匠設計から設計士に仕事を回すといったイメージになります。建築士、設計士というのは1人ではなく、複数で業務を行う場合もあります。建築士の資格をとって、さまざまな場面で活躍してみましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


建築士 設計士 建築家

最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。