【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


簡単解説!建築士、設計士、建築家の違い

正式な名称としてあるのは、建築士です。国家資格として一級建築士、二級建築士があります。そして、設計士、建築家というのは、肩書きのようなものです。

建築士は、有資格者で施主への意匠設計や建築設計を行います。
設計士というのは、建築士の資格を持ち、設計を主に担当する方のことです。

そして建築家というのは、実は資格を持っていなくても建築家と名乗ることが可能です。主に意匠、デザインを行っている方をいいます。一昔前は、資格を持っていなくてデザインの業務だけで成り立っている方もいらっしゃったようです。今では、そういったことはほとんどないようですが。

仕事の流れから見る!建築士、設計士、建築家の違い

建築家は意匠の凝った奇抜な建造物のデザインを行い、それを設計士が設計に落とし込むといったイメージです。

建築士は一般住宅の意匠設計や、ゼネコンの意匠設計を行い、それを設計士が設計に落とし込みます。

つまり、建築家というのはデザインを主に認められて仕事をしている方で、建築士というのは一般的な意匠の建造物を手がけます。建築家も設計士もたった1人で仕事を行うということは少なく、建築設計を複数人で行うことが普通です。

例えば、ゼネコンの仕事でも複数の建築士が各ユニットの意匠設計を行い、複数の設計士が設計図を書きます。

仕事内容|建築士、設計士、建築家

建築士、設計士、建築家についてそれぞれの仕事内容を具体的にみてみましょう。

・建築士:施主への提案と設計
・設計士:設計のみ
・建築家:意匠設計がメイン
となります。

建築士:施主への提案と設計

一般住宅の建築士がイメージしやすいと思います。まずお客様と意匠設計を行います。住宅のコンセプト(暖かい、光が入る、庭でBBQをしたい、中庭を作りたいなど)を打ち合わせし、それに合わせた間取り・外観のイメージなどをすり合わせて形にしていきます。

このようにお客様との打ち合わせを行なってニーズに沿った具体的な提案をする仕事になります。小さい工務店などでは、建築士が自ら設計まで行うこともありますが、通常は設計士にその後は作業を引き継ぎます。

また、ゼネコン関係でも建築士は同じように施工主と意匠設計を行います。そして大まかなコンセプトの決定を行い、具体的な設計は複数人で行います。大規模建造物になると1人ではとても作業ができる量ではないため、チームで打ち合わせを行い設計をしていきます。

つまり、施主、施工主との打ち合わせから設計まで引き継ぎ、もしくは設計もこなす者を建築士と言います。

設計士:設計のみ

設計士というのは、建築士などから上がってきた意匠設計に対し、それを具体的に設計図にまで落とし込む作業をする者を言います。

一般住宅の設計においては、意匠設計から行う場合もあります。このように建築士と設計士を同じ意味で用いることもあります。ただ、ゼネコンなどでは設計のみを担当する者を設計士と呼ぶことが多いです。

建築家:意匠設計がメイン

建築家は、デザインを行う人というイメージです。建造物において、まずはデザインから入り、そこから設計、施工となりますので、一番元請けとなるのはデザインです。つまり建築家が一番権威のある人と言うこともできます。

よく有名建築家などと聞く人は、このようにデザインを主に行い、そのほかの設計業務などは設計士が行います。

まとめ

以上が建築士、設計士、建築家の違いでした。建築家は建造物のデザインを行いますが、資格がなくても建築家と名乗ることはできます。しかし、今の建築家は建造物の構造などを理解した上で、それら力学を巧妙に活用した設計などが求められているため、建築士の資格を持った上で活動している方がほとんどです。

設計士が設計のみをメインで行い、建築士は意匠設計から設計士に仕事を回すといったイメージになります。建築士、設計士というのは1人ではなく、複数で業務を行う場合もあります。建築士の資格をとって、さまざまな場面で活躍してみましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


建築士 設計士 建築家

最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識