男社会の施工管理に女性は進出できるのか?

男社会の施工管理に女性は進出できるのか?

男女共同参画社会が提唱されて数十年。欧米に比べると未だに女性管理職の比率が最低の日本ですが、管理職に占める女性の割合は年々増加傾向にあります。それに伴い、昔は職場の大半を男性が占めていた仕事現場でも女性の姿が目立つようになり、様々な職種で女性が活躍しています。建築業界でも、住宅や設計などでは女性の活躍する機会が多くなりましたが、まだまだ施工管理の仕事は女性が少ないのが現状です。建築業界は高齢化に伴う人手不足が深刻な問題で、女性の進出も大変期待されているのですが、現場での施工管理の仕事はどのようなことが問題とされているのでしょうか?


完全な男社会でセクハラやモラハラが心配

建築業界に女性進出の一番の障害になっているのが、この業界が男社会であることです。これは女性に限らず、実は男性にも障害となっており、業界全体が人手不足になった根本的な原因の一つなのです。

工事現場は危険が多く、非常に体力を必要とする仕事場です。その為、どうしても男性中心の社会が形成されており、陰湿で劣悪な環境ができてしまうことは言い訳ができない事実です。そのため、職場環境が時代のニーズや流れに合わない上に「3K(キツイ・危険・汚い)」の職場となり、男性にも嫌われてしまう業界になり下がっていきました。

当然そんな社会ではモラルも低く、上司をはじめとして末端の作業員までモラハラの職場環境です。そんな中に女性が入れば、セクハラやモラハラの対象にされるのは火を見るよりも明らかです。その為、これまで女性が建築業界で働くという事はほとんどなかったのです。

業務の拘束時間が長く、休みが少ないので子育てできない

建築業界では、基本的に土曜日祝日は仕事で休みは日曜日しかありません。朝も早朝から現場という事はざらにあり、工事が遅れていれば夜中まで残業ということが、これまでは当然の世界でした。しかし、過労死やブラック企業の問題が表面化されて、ここ10年ほどの間にノー残業デーや週休2日の取り組みが少しずつ増えてくるようになりました。

しかし、この取り組みは大きな会社や企業などが多く、まだまだ小さな企業や個人事業主では浸透が遅れています。それは工事には、その日にまで完了しなくてはいけない「工期」があるからです。工期に遅れるとそれだけ損失が増えて赤字になってしまいます。建築業界の休みが少ない理由の一つです。

女性が建築業界で仕事をするには、このような休日の取り方ではなかなか難しいといえるでしょう。結婚して家庭を持ち、子供を産み育てていくにはしっかりとした休日が必要です。このような休日の体制も、女性が建築業界に進出することの障害になっています。

女性なのにどうしてという周囲の偏見

施工管理の仕事は、工事現場が適切に動く様に監理や指揮を行う仕事です。また、作業員への教育や指導も行う立場なので、時には間違っていることに対して厳しく注意をしなくてはなりません。

そのような職に女性が就いていれば「女のくせに生意気だ」と思う人間は多くいるでしょう。前述にもありますが、建築業界は男社会でセクハラやモラハラの多い悪名高い業界です。 残念なことですが、こうした人が現場には多く存在します。

また、これは業界だけではなく一般的な問題として「女性が責任者だと不安になってしまう」といった世間的な認識も多いことも確かです。実際に施主の方が「現場監督が女性だと心配」といった意見があるのも事実です。

このような偏見が、建築業界そして社会にもあるので、施工管理の女性進出の妨げになっている残念な理由です。しかも、あまりマスコミなども取り上げないので、そんな事が本当にあるのかと疑う人も少なくはありません。

それでも多くの女性が進出している施工管理の世界

施工管理の仕事に男女の区別は全く関係ありません。むしろ、管理能力やリーダーシップはは男性より女性の方が優れているというデータも海外にはある程です。しかし、長年男性優位の社会だった日本では、女性でさえその認識が薄い事は否めません。

そんな偏見が多い中でも、建築業界に入り施工管理者として働く女性は少なくありません。

女性の細やかな気配りとリーダーシップを生かして、男性に負けない程の仕事量をこなして活躍する女性施工管理者は年々増えており、施工管理者で必要とされる建築施工管理の国家資格受験者数も、女性の割合が9年連続で増加しています。

また、建築業界でも多くの環境整備が行われ、女性でも働きやすい環境づくりに努めています。政府や業界団体などの後押しや協力もあり、現場作業員や管理者の意識改革の教育やセクハラモラハラ対策。休みやすい環境づくりや現場の週休二日制の導入など、業界の体質改善が推し進められています。

建物は力だけでなく、繊細さも必要とします。今後はもっと建築業界での女性の活躍が期待され、働きやすい環境づくりが勧められていく事は間違いないでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格