【施工管理】工事主任と主任技術者の違いは知っていますか?

【施工管理】工事主任と主任技術者の違いは知っていますか?

工事現場には責任者がいます。昔も今も「現場監督」と呼ばれる施工管理者ですが、工事主任と主任技術者という役職があることを知っていますか?どちらも工事を管理監督する仕事なのですが、結構多くの建築関係者が同じ役割や役職だと混同していることが多いのです。 この記事では、建築現場における工事主任と主任技術者の違いについて解説しています。違いを明確にして、施工管理業務に取り組みましょう!


工事主任とは?

工事主任とは、工事現場での施工品質や工事に伴う作業環境や周辺環境などの監理を行います。また、現場での安全対策や危険作業の防止といった安全管理の仕事も担っています。 工事主任は、工事が順調に進むよ様に現場にて目を光らせている責任者です。

工事主任になるには、特に資格が必要なわけではありません。作業員の中から職歴の長い人や、管理者として適切な人が選ばれ業務にあたります。小さな工事現場などでは、工事の全てを取り仕切る最高責任者としてさまざまな業務をこなします。

主任技術者とは?

主任技術者とは、建設工事の施工技術の監理を行い現場を管理する役職のことです。主任技術者は、工事現場に配置が必要となる建設業法の規定があり、その規定に当てはまる業者や仕事を請け負った場合には、工事現場に必ず配置されなくてはいけません。

主任技術者は、工事現場での作業員の指導や監督を行い、工事の施工計画の作成から作業員への技術指導もおこなう役職です。また、工事の工程管理や建物の品質監理、工事現場の安全管理と環境管理を行う業務を担います。

工事主任と主任技術者の違いとは?

工事主任と主任技術者は、業務内容が工事現場の施工管理ということで、仕事や役割が似ていることから混同されることが多いのですが、その違いは工事主任は法律で決められた役職ではなく、主任技術者は建設業法第26条によって義務付けられた役職になります。

工事主任は施工会社によって決められた役職で、前述の通り業務経験の長い従業員や作業員の中から選ばれる役職です。極論を言えば、減築経験がなくとも監理業務さえできる人なら、会社側が任命した人なら誰でもその任に就くことが可能です。

しかし主任技術者になるには、まずその施工会社の正式な社員でなくてはなりません。また、工事の請負金額が元請け下請け共に4000万以下の工事現場には配置しなくてはならず、住宅工事なども6000万円以下の工事には配置が義務付けられています。

ちなみに、1500万円以下の工事や延べ面積150平方メートル未満の木造工事で、建設業許可を取得していない業者が行う工事の場合は配置の義務はありませんが、建設業許可許可を取得している業者であれば、請負金額が500万円未満であっても主任技術者は必要です。

このように、工事主任と主任技術者は業務こそ似ていますが、施工会社によって配置されるのが工事主任で、工事内容によって法的に義務付けられるのが主任技術者になります。

主任技術者になる方法は3つ

主任技術者になるためには3つの方法があります。まず1つ目は「指定学科を卒業して規定の実務経験」を積むことです。指定される建築に関する学科や学部で、大学を卒業した場合には3年以上。高校を卒業なら5年以上の実務経験を積むことで主任技術者になる要件を満たせます。

2つ目は、義務教育卒業または指定学科以外の卒業であれば「10年以上の実務経験」を積むことです。主任技術者の業務は知識だけではほぼ無理でしょう。実務経験の要件があるということは、技術と経験が必要な業務であるからです。

最後の3つめは「資格を取得」することです。国家資格である1級、2級の「施工管理技士」と「建築士」の資格を持っていれば、主任技術者として現場で業務にあたることができます。この2つの国家資格取得も、高い知識と業務経験が必要になります。

まとめ

工事主任と主任技術者は、似ているようでこのような違いがあります。ほとんどの建設会社やハウスメーカーは建設業許可を取得しているので、主任技術者は工事に必要な役職です。また、主任技術者を任される様になれば、収入アップも期待できて転職する時にも大変有利になります。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革