女性ならではの視点でお客様へアドバイス

女性ならではの視点でお客様へアドバイス

建物を造る業界は長く3Kと言われ、最近は女性の進出も多くなりましたが未だ男性が中心の業界です。住宅営業の世界でも企業の大きさにもよりますが、女性の営業はまだまだ少ないのが現状です。この記事では、結婚し家庭に入り、再度住宅営業に再就職を果たした女性の体験談になります。


建築の世界は男性の多い業界です。そんな中で、女性ならではの細やかな配慮やアドバイスによって、営業成績を上げている方もいらっしゃいます。住宅営業の世界で働き、結果を出し続けている下原さんはおっしゃいます。

「女性だからこそ提案できる事が、住宅営業には本当に多いと思う」

仕事は若い内は男女の差はあまりない

大学を卒業して、中堅のハウスメーカーに就職した下原さん。日々先輩のノウハウを学びつつ、様々なお客様とお会いした中で感じていたことは「常にお客様の方が全てにおいて経験値が上だ」という事でした。

会社に入り、営業トークや不動産購入などの知識を学んでも、お客様の方が年上の方ばかりで知識も経験も豊富。逆に教わる事の方が多いくらいでした。同期入社の男性たちも同様で、この頃はとにかく学ぶことで必死だったそうです。

「新卒や若い頃は知識も経験も少ないので、男性だろうが女性だろうが関係ありませんね。知識も経験もないから戦力にもなりませんし。毎日仕事を覚えると同時に、社会の習いも覚えていかなければならない。営業職は世の中を学ぶことがとても大切ですから」

毎日学ぶことが多く、仕事をしていたという実感はこの頃には全く感じられなかったそうです。

結婚を機に退職。実際に体験する住まいでのアレコレ

お付き合いをしていた男性と結婚することになった下原さん。同時に妊娠と出産のため、ハウスメーカーを退職する事になりました。

「結婚することは私の夢の1つでした。幸せな家庭を築くことを彼と2人で話していましたから、仕事を辞める事に後悔はありませんでした」

下原さんは家庭に入り数年が経った頃、出産、子育て、家事をこなしていく内に、住まいの不便な部分を実際に体験する事に。住宅営業として、これまでお客様に紹介してきた家の良さや設備などが、展示場やカタログだけの知識であった事に痛感したそうです

「家庭に入ったことで、キッチンにこんな感じだったら便利だとか、リビングがもっと家族にとって落ち着ける空間だったらといった希望や願望を強く持つようになりました」

「また、小さな子供が安全に過ごせる配慮や、自分たち夫婦が年齢を重ねた時に、現在の住まいで安心して過ごせるかといった事をずっと考えるようになりました」

子供の手が離れて住宅営業に復職。

数年後、子供が中学生になり、あまり手が掛からなくなった事で住宅営業の仕事に復職した下原さん。地方のハウスビルダーの住宅営業として入社しましたが、周りは男性社員ばかりでした。契約件数を挙げてなんぼという雰囲気の中、孤軍奮闘する下村さんをお客様の一言が下村さんのやる気に火をつけたそうです。

「下村さんが進めてくれるキッチンやインテリアは本当にオシャレで使い勝手が良さそう」

家を建てる時に、ほとんどの男性は外観へのこだわりや、自身の趣味の部屋には真剣に検討するけれども、毎日の様に利用するリビングや水回りには関心が薄く、その点においては女性の方が圧倒的に決定権を持っていることが多い事に気づいたそうです。

「こんな時にはほとんどの場合女性の一押しで契約に結びつく事が多いです。そのためには、普段の生活や家事で便利なものや、ちょっと気の利いたものをお勧めするようにしています。またリビングや部屋の内装も、子供がいるご家庭なら優しい感じにといった様に、女性目線でご提案するととても喜ばれますね」

実際に、契約件数も入社 2年目でトップになり、他の男性社員からの「女性の細やかな気配りと実体験に基づいたアドバイスには勝てない」と言われているそうです。

自分の実体験が役に立ち実感できる

建築業界は、男性が多く女性は少ない状況です。小さな工務店や地方のハウスビルダーの住宅営業も、最近は女性が増えている傾向にありますがまだまだ少ないのが現状です。

「男性だから女性だからという訳ではありませんが、女性ならではの視点や考えをお客様にアドバイスすることは、住宅営業で本当にプラスになります。それに、家事や子育てで体験した事を住まいづくりにご提案することも、実体験なので自信を持ってご提案できますね」と、下原さんはおっしゃいました。

他の仕事では、女性が復職できたとしてもなかなか結果を出すことが難しい社会ですが、営業職という結果がハッキリと出やすい業種の中で、女性の視点や、家事や育児といった経験が生かせる職業は住宅営業がぴったりかもしれません。

今後も家事と仕事を両立させようと頑張っている下原さん。「住宅営業は割と時間も取りやすいので、しっかりと時間管理と顧客管理ができれば自由な時間も作れますよ」と、話してくれました。

積極的に子育て支援に取り組んでいる、ハウスメーカーや工務店も多くなってきており、女性にとって働きやすい仕事として環境が整ってきています。転職や就職を考えている方で、女性ならではの視点が生かせる仕事として、住宅営業に注目してみてはいかがでしょうか?




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理