【現場監督がよく使う建設用語】ユンボとは?語源や必要な資格は?

【現場監督がよく使う建設用語】ユンボとは?語源や必要な資格は?

工事現場では、一般の人には伝わりにくい用語が使われることがありますが、「ユンボ」もそのひとつです。 「ユンボ」とは、「油圧ショベル」や「パワーショベル」など、土木工事で掘削用として使われる建設機械のことをいいます。 しかし、なぜ「ユンボ」と呼ばれているのか、その語源を知っている人は少ないのではないでしょうか? また、「ユンボ」は土木工事では欠かせませんが、誰にでも扱えるというものではなく、操作をするには資格が必要となります。 そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語である「ユンボ」について、その語源や必要となる資格などをご紹介したいと思います。


工事現場では、一般の人には伝わりにくい用語が使われることがありますが、「ユンボ」もそのひとつです。
「ユンボ」とは、「油圧ショベル」や「パワーショベル」など、土木工事で掘削用として使われる建設機械のことをいいます。

しかし、なぜ「ユンボ」と呼ばれているのか、その語源を知っている人は少ないのではないでしょうか?
また、「ユンボ」は土木工事では欠かせませんが、誰にでも扱えるというものではなく、操作をするには資格が必要となります。

そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語である「ユンボ」について、その語源や必要となる資格などをご紹介したいと思います。

ユンボとは?

ユンボとは、「油圧ショベル」や「パワーショベル」など、土木工事などで掘削用として使われる建設機械の呼称です。
状況に合わせてアームの先端にバケットなどのアタッチメントを付け替えて使用する自走式の機械となります。

ユンボと呼ばれる建設機械はいずれも同じ用途を持つものであり、またいくつかの種類があります。
例えば、以下のようなものです。

  • 油圧ショベル
  • パワーショベル
  • ショベルカー
  • バックホウ

油圧ショベル

油圧ショベルという名称は、土木業界で一般的によく使われているものになります。
「社団法人日本建設機械工業会」においては、この掘削用建設機械を「油圧ショベル」という名称で統一しています。

パワーショベル

パワーショベルは、建設機械メーカーの「小松製作所」の商品名であり、非常に多く流通したことから、この名称が広く定着しています。

ショベルカー

ショベルカーは、一般的に新聞やテレビなどの報道機関によって使用される名称であり、おもに商標名を用いることを避ける目的とされています。

バックホウ

バックホウは、英語の「Backhoe」が由来の名称で、おもに日本の行政用語として使われています。

ユンボの語源とは?

ユンボは、もともとフランスの建設機械メーカーである「SICAM社」から発売された油圧ショベルの商品名でした。
その後、「SICAM社」から技術提供を受けた「新三菱重工業(現在の三菱重工業)」は、1960年代の初めに「ユンボY35」を日本で初めて国産化しています。

この「ユンボY35」は、優れた性能から広く受け入れられ、高度成長期の建設業界を支える存在となります。
これが「ユンボ」という名称が、掘削用建設機械の代名詞として使われるほど広く普及することになった所以です。

なお、「ユンボY35」は、「未来技術遺産」に選出されていることでも知られています。
「未来技術遺産」とは、私たちの生活や社会に大きな影響を与え、次世代に継承していくべきものを登録する制度となります。

ユンボに必要な資格とは?

ユンボの操作には一定のリスクがともなうことから、安全を確保するためにも必ず資格を取得しなくてはならないことが定められています。
無資格で操作した場合、「労働安全衛生法」により罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。

ユンボを無資格で操作した場合のおもな罰則とは以下の通りです。

・事業者:6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
・作業者:50万円以下の罰金

建設機械を操作する人のことを一般的に「重機オペレーター」と呼びます。
「重機オペレーター」となるには、一定のリスクがともなうため、危険防止の観点から工事現場で操作する場合は資格の取得が必要です。

なお「重機オペレーター」の資格に関する詳しい内容は「【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説」の記事を参考にしてください。

ユンボを操作する場合に必要となる資格とは、以下の2つになります。

  • 車両系建設機械運転技能講習
  • 小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育

車両系建設機械運転技能講習

車両系建設機械運転技能講習は、3t以上の車両系建設機械を運転、操作する場合に必要となる資格です。
「技能講習」は、都道府県労働局長の登録を受けた教習機関で受講し、修了することで得られます。

小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育

小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育は、3t未満の車両系建設機械を運転、操作する場合に必要となる資格です。
「特別教育」は、社内で受講するか、あるいは社外の各都道府県にある登録教習機関で受講することで得られます。

まとめ

ユンボは、「油圧ショベル」や「パワーショベル」など掘削用建設機械の呼称であり、工事現場では非常によく使われる用語です。
これらを操作するときは一定のリスクがともなうため、必ず資格を取得しなくてはなりません。

現場監督は、安全管理のためにも必要となる資格、また作業員の資格の有無などを確認しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 資格

関連する投稿


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最新の投稿


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識